オリジナル7-100発売中!

(マスコットは非売品)

ZO-3 ZO-3芸達者 修理・

カスタマイズ はこちら!

Pignose PGG PGB 修理・

カスタマイズ はこちら!

F-J ST-Champ 修理・

カスタマイズ はこちら!

神戸のブラボーしろうさま

エレファンテイルご愛用!

タバコケースアンプ

ボリューム付仕様始めました!

*懐かしのギャラリー

Original Pignose 7-100
Guitar Player誌 1977年

MESA/Boogie SANTANA Guitar Player誌 1981年

Greco EGF-1200

Sunburst Lady 1981年

Mosrite Japan 70's

The Ventures Model

パワースイッチの破損や接触不良。電池の液漏れや電池スナップ断線。

小さなトラブルから、使うほど楽しくなる盛りだくさんのカスタマイズまで、責任もってお預かりします。先ずはご相談ください!

*PGG搭載用 ディストーションキット 遂に登場!

for Pignose Guitar PGG
for Pignose Guitar PGG

ZO-3 のカスタマイズメニューにあるディストーション搭載はPignose PGG のカスタマイズに無いの? というお問い合わせを何件もいただいております。

大きな理由は二つありまして、一つめは電源の取り方とスイッチの入り方が異なること。二つめが PGGの内蔵アンプは IC で入力感度を設定しているため、プリアンプ(トランジスタ式)を介する ZO-3 の内蔵アンプと方式が異なることです。

そのため PGG 専用にディストーションユニットを起こしましたが、やはり理屈どおりには行かないもので、試行錯誤のあげくようやく現在の仕様となりました。次なる難題は搭載方法です。ボリュームからの配線と基板コネクターの中間に接続させ、切り換えはバックパネルに多数開けられた丸穴を利用することにしました。そうすると加工箇所は電源の接続だけとなりますのでお客様の中にも出来るであろう範囲となり、先ずはキットとして発売してみようという、長い能書きとなりました。

<ディストーションキットの適合について

のっけから適合条件を挙げて申し訳ないのですが、PGGの生産年代とピックアップの種類によって搭載できない仕様があります。

①シングルコイルピックアップ(リップスティックを含む)

 これはパワー不足でディストーション効果が得られないためです。

②接続コネクターの種類

 ピックアップがレールタイプのハムバッカーに変更された時期と前後

 してコネクターの種類が変更されました。製品はそれ以降の形式を採

 用しておりますのでご了承ください。相互に互換はありません。

*ディストーションの搭載方法・お確かめください


上掲の画像2枚はいずれも PGG のキャビティ内ですが、ロットによる基板の形状や搭載位置に違いがあることが、お分かりいただけると思います。店主も全ロット・全仕様を確認したわけではありませんので、これらは一例とお考えください。

ただ共通しているのは「XHコネクタ」という接続部を有していることで、これが画像のような旧タイプのコネクタの場合はそのままの使用(接続)はできませんのでご注意ください。

方法としては基板側とケーブル側の双方でコネクタ交換が必要となります。有償で承りますので、この仕様の PGG をお持ちの方はご相談ください。

同様に画像のような「シングルコイルピックアップ」についても、ピックアップの出力不足でディストーションが掛かりにくいため、Wレイルハムバッカーへの交換をお勧めしています。

おそらく前述の旧タイプコネクタとシングルコイルピックアップは年代・仕様的に重なっていると思われますので、取付を検討される際に、先ずは適合の確認をお願いいたします。

<お品書き

①PGG搭載用 ディストーションキット

画像のスイッチ&配線基板と電源ライン接続用ネジリキャップ

  商品代:7,100円~ 送料込・消費税別

  ※クリックポストにてお送りします。

 

②搭載加工を弊店に依頼される場合

  上記説明で適合しないと記載した初期仕様ならびにシングルコイル

  ピックアップ搭載機についても加工を承ります。

  費用はギターの仕様によって異なりますので、ご相談ください。

  上記商品代+加工料:5,000円~ 部品代込、消費税別

  ※シングルコイルピックアップは、ハムバッカーへの交換と接続コ

   ネクターの交換が前提となります。

<搭載手順

 

バックパネルを開け、内蔵アンプ基板とピックアップからのラインを接続するコネクターを外します。

※品種や生産ロットによって、基板の仕様や搭載位置に違いがある場合があります。

アンプ基板から延びる赤い電線が、電源ライン(+)です。

かなりの長さがありますが、ほぼ中点くらいでカットし、双方のビニール被覆を1cmくらい剝いておきます。

カットしたライン2本(両側)とディストーション基板からの赤い電線をまとめ、左図のようにネジリキャップを被せてねじ込み、確実に接続します。

はんだ付けの出来る方は、電線をはんだ付けして収縮チューブで絶縁しても結構です。

ディストーション基板を空きスペースに設置します。

ピックアップからのラインをディストーション基板に接続し、ディストーション基板からのラインを内蔵アンプ基板に接続します。

 

※ケーブル(ライン)は長めに設定されていますので、キャビティ内に緩やかな状態で収納してください。

バックパネルの穴を利用して、切換スイッチを取り付けます。

穴がきつい場合は 6.5mmのドリルあるいは丸棒やすりで少し拡げると入ります。

よく見るとスイッチのネジ部に凹ラインが掘られており、それが下に来るように配置すると、

スイッチレバーを下げたときに「ノーマル音」となります。

スイッチを付けた状態のサンプル画像です。

この位置が推奨ですがお好みで変えていただいて構いません。

但しキャビティの内壁やスピーカー等への干渉・接触は必ず避けるようにしてください。

最後に調整です。ノーマル音とディストーション音。そしてギターのボリュームの位置によってもディストーションの掛りは変わります。

トリマーで調整を繰り返してベストなポジションを見つけてください。

ディストーション音が大きすぎる場合やハウリングが起きてしまう場合は、内蔵アンプ基板のトリマーで音量を下げるという方法もあります。